[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
荻窪にあるイタリアンレストラン葉山での金曜ライブでした。3ステージ形式で最初が18:30と早く、客席もちょっと寂しい感じでしたが、2nd,3rdと進むにつれて満席に近くなり、盛り上がったのではないかと思います。ピアノがなぜかちょっと狂いすぎていて厳しかったです。狂いやすい環境みたいですね。次回は大丈夫でしょう。
来てくださった、OETの楓さん、いつもの薬局会の皆さん、U村さん、そして外で勧誘にあって誘導されてしまった方、ありがとうございました!
今日だけのライブ記念スペシャルカクテル"Blue Bell"。
かなりおいしかったらしいです。
2007.03.31 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
世の中には想像を超えたマニアが存在する。
世界一のブラームスマニア(当社調べ)は、ブラームスの辞書というブログの管理人に違いない。
このブログを書いているのは、私の友人であり自称ブラームスオタクで、ついには「ブラームスの辞書」という本を自費出版してしまった超ブラームスマニアである。
本のあとがきに「ブラームス専用音楽用語辞典」とあるように、ブラームスの作品に登場する音楽用語をすべて抜き出し、アルファベット順に並べて解説を付けた辞書形式となっている。各音楽用語が、どの曲にどんな状況で何を意図して使われているかなどを、自分で作った膨大なデータベースを元に説明されているのだ。
「辞書の形を借りたエッセイ」とも書いてあるが、単なる主観やイメージと違い、膨大な客観的資料をベースにした主張は、大きな説得力を持っているように思う。
ブラームス好きの人にはぜひ読んでもらいたい本である。
ブログでは「のだめカンタービレ」に登場するブラームスもすべて網羅されている。
ほんのわずかに登場する楽譜から、どの曲のどの部分かを推察したりしていて面白い。
実物はもっと分厚い感じです。
・・ですます調が変だとの指摘を受け語尾修正(3/31)
2007.03.29 | Comments(8) | Trackback() | 雑記
ここの大ホールに乗るのは初めてかもしれない。
駅から近いし、良いホールです。
今日は初めてエキストラとして出演するオケ(アンサンブル豊島)の本番です。
昨日は八ヶ岳でのサロンコンサートを終えて飲まずに帰って来て、それでも就寝が午前3時。
そして今日は朝9時30分集合だったので眠いの眠くないのって。
それにしても活気があって良い雰囲気のオケでした。おかげで打ち上げは飲み過ぎてしまいました。帰り道の記憶が無い...
2007.03.27 | Comments(4) | Trackback() | ライブ報告
シリーズvol.1はクラシック系でした。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
西洋館でやるときはいつも快晴!晴人間がいるのです。
111番館はアットホームな雰囲気で響きも良く、狭い割に気持ちよく演奏できるお気に入りの会場の一つです。
次回4/1(日)のシリーズvol2もよろしくお願いします!
上からの写真はなかなか無い!
111番館の隣にある噴水
2007.03.27 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
明日3/21(祝)は去年の夏に1度やっている山手111番館ライブです。
ここはこぢんまりして落ち着いた雰囲気の西洋館です。
今回は2回シリーズで3/21と4/1の連続です。
シリーズVol.1 3/21(春分の日)14:00-15:00 クラシック系、
シリーズVol.2 4/1(日)14:00-15:00 ポップス系
でお届けします。入場無料、お時間のある方はぜひいらしてくださいね!
詳細はLive!でチェック!

2007.03.20 | Comments(0) | Trackback() | ライブのお知らせ
土曜日に某オーケストラの合宿に行ってきました。日帰りの予定がなぜか朝帰り。昼間は春のように暖かいのに夜はめちゃめちゃ寒い。
富士山がきれい!電線じゃま!
2007.03.06 | Comments(0) | Trackback() | 雑記
三日続けてイタリアンレストランです。今日は荻窪の老舗、レストラン葉山での営業でした。
こちらには荻窪音楽祭でもお世話になるかもしれません。
荻窪駅前のビル「タウンセブン」に入っているお店の懇親会です。
タウンセブンのお店の方々は明るいです!
幹事さんが差し入れてくださった料理はおいしかったです!
荻窪お薦めコースは、タウンセブンでお買い物→葉山でお食事
これで決まり!
2007.02.24 | Comments(2) | Trackback() | ライブ報告
もう昨日になってしまいましたが、ピエトロ国立店でのライブはすごく良い雰囲気でできました。
ピエトロの武蔵野店と国立店は中の作りがまったく同じです。でもなぜか音の響きが違います。
お客様に今日誕生日の方がいらっしゃり、ハッピバースデーを演奏しました。浩宮様と同じ日ですね!
バルカでご一緒したちなつさんが聞きにきてくれました。
そして飲んべえちなつさんお薦めのお酒をいただきました!
これはお燗しません!
2007.02.24 | Comments(7) | Trackback() | ライブ報告
昨日のピエトロライブは私の0x2F回目の誕生日でした。今回は初登場のビオリスト、塙(はなわ)さんが参加してくれました。飲んべえを集めたわけではないのに、飲んべえしか集まってこないのはなぜでしょう?
ジャーマネからケーキとワインのプレゼントがありました!今回はお客さんで来てくれたMIKIちゃん家からは花束もいただきました!こんなお祝いしてもらったのは生まれて初めてかも。
今日も同じメンバーでこんどは国立店ライブです。
塙さんは「はなわ」さんと読みます。「はにわ」さんと間違えて書いてました。ごめんなさい!2007/4/9修正済み。
2007.02.23 | Comments(2) | Trackback() | ライブ報告
誕生日プレゼントにもらいました!
リードがなくなると家にやってくるオーボエの後輩。
先週やってきてうちで飲んでるときに、「熱燗器があるといいなあ」と言っていたら、なんと誕生日に送ってきてくれました!温泉卵も作れるすぐれものです。熱燗はやっぱり純米より醸造酒。それも安い酒がおいしいです。早く使いたいところです。
2007.02.23 | Comments(0) | Trackback() | 雑記
新音楽工房というグループは不思議な団体です。個々のレベルの高い人が多く、バッハやあまり取り上げられない現代曲、それに主催者の池田氏の作品などの室内楽をやっています。今回の池田氏の作品は「記憶が滲む(改訂版)」。前衛ではない現代曲です。プログラムノートには「ソナタ形式風」と書いてあったので、そのつもりで聞いていると確かにそんな気になります。記憶も滲んだ気がします。
私はバッハのトリオソナタで出演しました。チェリストは先のカサド国際コンクールで日本人唯一の入賞者です。さらに腕の良いフルート、チェンバロ奏者との共演で、大変勉強になりました。この曲ではフルートパートを吹いたのですが、難しいことこの上ない上、永遠に続くかと思われる休み無しの吹きっぱなしに苦労しました。受付嬢のT村さん、CD販売にご協力いただき、大感謝です。
2007.02.14 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
毎月サロンコンサートをやっているグリーンヒル八ヶ岳のすぐ前に、「ビオラ」というお洒落なレストランがありました。サロンコンサートの後の夕食はいつも楽しみにしていた「ビオラ」のご飯です。
しかしマスターと奥様がついに引退されることになり、今回で最後の夕食になってしまいました。
ビオラの前身は、もう少し離れたところにあった「クレッソン」というここもまたお洒落で美味しいこぢんまりしたレストランです。小さなレストランでしたが、天井が高く、響きが大変良かったのです。
チェンバークレッソンというアンサンブルはこのレストラン「クレッソン」で15年くらい前に生まれました。CDのタイトルにもなっている「BLUE BELL]の原曲はこのレストランとその周りの雰囲気をイメージして作った曲「テーマ・クレッソン」です。
「クレッソン」が閉店するときは本当にショックでしたが、その数年後に「ビオラ」という名前で別の場所で再開すると聞き、再びお世話になるようになったのです。グリーンヒルで始めたのも、この「ビオラ」つながりです。
途中何度か消滅の危機がありながらも、今まで続けて来られたのは、クレッソン-ビオラをやっていたご夫婦のおかげです。ほんとうに長い間ありがとうございました。マスターには、「自己満足の音楽ばかりやっていてはダメだ、お客さんが満足する音楽をやれ」、とよく言われていました。はたして今回はどうだったでしょうか?これからも度々聞きにきてくださるとの事で、また辛口コメント待ってます。
「ビオラ」の前身「クレッソン」最後の日(2001.1.30)の写真。大雪でした。
2007.02.13 | Comments(2) | Trackback() | ライブ報告
忍者ブログ [PR]