[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
つづき
横浜から一路江戸川へ。私の大々師匠である似鳥先生の門下生発表会「あしぶえの会」に向かいました。ここではオーボエを始めたばかりの人から現役のプロ奏者まで出演していて本当に勉強になります。何者?というような上手い高校生や、超難曲をスラスラ吹きこなす非職業オーボエ奏者の名人が出てきたりと、驚くこともしばしばです。
到着してプログラムを見ると、私の順番は大トリ!到着時刻が不確実だったので少し後ろ目にしておいてください、とは言ってたのですが、この集まりでの大トリは非常に怖いものがあります。その上、直前になって東フィルの加瀬さんが私の前に飛び入り参加すると言うではありませんか。加瀬さんはほんとに素晴らしい音色と表現力、私などは全然およばぬ確かな技術を持った、尊敬するオーボエ奏者の一人です。でもごめんなさい。今日はなるべく聴かないようにしました。聴いたらその後吹けなくなりそうだったので。
最後はノリだけで吹きました。後で冷静に考えるとかなりデタラメな演奏だったかも。
似鳥先生には本当に感謝してます。しばらく不義理をしてしまった後、CDを持ってご挨拶に伺ったときは、まったくダメだしをされるのではないかと、恐れながら向ったのですが、私の最近の活動やCDの内容を大変評価してくださり、いろんな人に聞かせてくださっていました。そこまでやってくださらなくても、と思うくらい宣伝をしていただきました。先生のとこで聴いたよ!といろんな人に声をかけてもらい、持って行ったCDが完売した上、物が無いのに先払いで買っていただいた方もいらっしゃいました。これからもより一層がんばらねばとつくづく思いました。
2007.02.05 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
日曜日の横浜・山手西洋館ベーリック・ホールでのライブはたくさんのお客様に来て頂きました。ありがとうございました!天気も良く2月なのに、ものすごく暖かで温室のようでした。自分としては気分も乗ってそれなりに調子よくできたつもりでしたが、身内からは、つまらないミスが多かった、しゃべりが暗かったなどキビシィ指摘を受けました。確かにしゃべるネタの準備不足で支離滅裂な事を言っていたような気もします。やはり身内の厳しいチェックは大事ですね。★今回のプログラム
タイタニックより
SHE
愛の挨拶
モーツァルト オーボエ協奏曲第1楽章
アリオーソ
ジュピター (MIKI編曲 初公開!)
ブルーベル
モルダウ
美女と野獣
エリーゼの為に
星に願いを
ロミオとジュリエット
(ア)チャールダッシュ
2007.02.05 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
土曜日は知り合いが何人かいる「アンサンブル J ファイナルコンサート」というのを聴きに行ってきました。札響の岩崎さんがソリストのリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲と、フラ4です。時間が無くてオーボエ協奏曲しか聴けませんでした(ごめんなさい!)。すばらしく豊かなオーボエの音がホール中に響いていました。
50小節以上におよぶソロフレーズを一拍の休みもなしに吹き、さらにそのフレーズの最後の部分で最高潮に持っていかなければならない体力勝負の難所が、曲が始まってすぐに現れます。最後の4拍3連を吹き終えたところで、思わず拍手したくなりました。
オケも難曲ですが名手が多いらしく、オケに現れるソロなどは見事にこなしていました。ちょっと弦が厚すぎる部分や、オケがソロの後から着いていく感じに聞こえたところもありましたが、全体には良い演奏だったと思います。
オーボエ奏者的な聴き方になりますが、オーボエは真ん中のCが解放なため、良い音が鳴りにくいのです。しかし岩崎さんのオーボエは、そのCがむしろ他の音よりよい響きがするくらいに鳴っていました。私もあんなCが鳴らせるように練習と研究をせねば。
2007.02.05 | Comments(0) | Trackback() | 感想
土曜日は八ヶ岳でモーツァルトバースデイコンサート!
という事で最近、黒木君のおかげで少しだけ有名になったオーボエ協奏曲を弦楽伴奏に楽譜を直して演奏しました。この曲は嫌というほどさらっているので、勝手に指は動くのですが、やっぱり何度やっても難しいです。
打ち上げた翌日は早朝出発して小平へ。
私の出演は2度目になるバルカ・デル・エポカのコンサートです。
プログラムは見事にマニアック。一般にはあまり知られていない作曲者ばかりです。
その上どれも難しい!!こんなにクラシックの曲ばかりちゃんと練習したのは久しぶりでした。ピアノの名手でありアンサンブルも一流のちなつさんや、フルートの古石場氏の演奏にも助けられました。
曲はマニアックでも聞きやすい曲や面白い曲が多かったので喜んでいただけたようです。ほぼ満席でした!ご来場いただきましてありがとうございました。
帰り道の記憶が無いけど車で送ってくれたらしいです。いつもありがとう>SAKAYURI
写真を載せかえようとして間違って消してしまったので再掲載です。
コメント書いてくれた「らんま」さん、ごめんなさい。また書いてね。
2007.01.30 | Comments(4) | Trackback() | ライブ報告
バレンタインにはちょっと早いけど、バレンタインコンサートです。
横浜・山手西洋館ベーリック・ホール リビングコンサート聴きにきてね!
http://officeminami.net/live.html
入場無料!
2007.01.30 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
ミュージシャンや露店などのパフォーマーが集まり、それが魅力の一つである一方、近隣からの苦情も多かった井の頭公園。
審査→登録、という門をくぐらなければ演奏や出店をできなくなりました。
「井の頭恩賜公園100年実行委員会」というところが音頭をとり、規制しすぎず、ゆるめすぎず、という兼ね合いを手探りではじめた感じです。
昨日・今日(1/13,14)がその初日でトラブルもたくさん起こるのではないかと危惧されていましたが、私が参加した14日に関しては、目立ったトラブルもありませんでした。ただ役員の方も慣れていなくてステージがダブルブッキングしたりとか、先だって行われたアートキャスト会議では、演奏して良い、と言われていた場所で演奏していたら、移動させられてしまったりなどはありました。以前に比べて落ち着いた雰囲気になったので、今年は可能な限り来たいと思います。
2007.01.15 | Comments(4) | Trackback() | ライブ報告
一昨年末から去年の正月にかけて、家族旅行で初めて利用させていただいたのが油壺の「まるはち旅館」というところです。普段は釣り客などが多いらしく、いろんなことに大雑把なところが気に入ってます。女将さんの天然ボケもすばらしいです。でも食事はおいしいです!特にマグロはさすが三崎港の近いだけあって抜群です!
旅行中に楽器の練習をしたかったので、どこか楽器ふけるところはないか相談したところ、せっかくだからお客さんにも聞かせては、ということになり、元バーとして使われていた部屋で急遽ミニコンサートをしたのが去年の元旦。お客さまは内輪のほか、泊り客2組?だったかな。
今年は、去年聞いていただいたお客様が今年も楽しみにしている、という話を聞き、チラシを作るなどして多少宣伝。場所も一階の大広間に移し、少しだけ大掛かりにやりました。お客様も3倍くらいになりました。なんだか毎年恒例になりそうです。
油壺マリンパークの水族館
2007.01.03 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
一年前、ライブ活動の場を積極的に拡げていこうと思ってオフィスMINAMIを立ち上げて、手探りで色々なところにデモCDを持ち込んでの飛び込み営業をしました。そして最初のライブをやらせていただいた記念すべきお店がこのジェーナスです。ここのマスターには本当良くしていただいて感謝してます。
ちょうど一年前の年末12/27に最初のライブをやり、今回は5回目です。昨日(12/28)は仕事納めの日だったせいかお客様は少なめでしたが、遠くから来てくださった方やmixiで知り合った方来てくださり、にぎやかで楽しいライブになったのではと思います。
休憩時間に飛び入りでジャーマネのMIO嬢が歌の師匠と共にオペラのアリアなどを披露。この人なしにオフィスMINAMIは成り立ちません!
2006.12.29 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
本当なら終わってすぐに書き込みたいのですが、筆無精な私にはなかなかできません。22日に荻窪にある城西病院のホスピタリティコンサートに出演しました。ここの病院は音楽や地域文化に積極的に貢献していて、このホスピタリティーコンサートを2年前から入場無料で月1回開催しています。時にはメジャーネームな方も出演されていて、なかなか素晴らしい試みだと思います。
担当されている平木さんは荻窪音楽祭実行委員としても活躍されていて、クラシック音楽にも非常に造詣が深く、え、なんでこんな曲まで!というようなオーボエの曲までご存じだったりします。
ここに置いてあるピアノがすごい!
日本では、スタンウェイ、ベーゼンドルファーのような知名度は無いのですが、世界3大ピアノの一つと言われるベヒシュタインのフルコンサートピアノなのです。フジコ・ヘミングのサインとキスマーク!があります。
会場は病院の待合室なため、ものすごい変則で、四方にお客様がいらっしゃるので、なるべくいろんな方向を向いて演奏しました。寒い中、聴きにきていただいて本当にありがとうございました。
2006.12.29 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
平日の5時半開演にもかかわらず、本当にたくさんのお客様が来てくださいました。天気にもめぐまれ、12月とは思えないほどのポカポカ陽気だったので、おでかけついでに来てくださった方もいらっしゃったようでした。聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました。
イギリス館の2階では、アメリカのオレゴンから運んだという大きな樅の木が、ケイティ恩田さんの手で美しく飾られ、クリスマスの雰囲気にあふれていました。また、庭に出ると、イギリス館のイルミネーションが夕闇に浮かび上がり、とてもきれいでした。
今回は、クリスマスに因んだ曲のほか、イギリス館ということでオーボエ協会の成澤さんから提供していただいたA.ハースのREGRETS(後悔)という珍しい曲をとりあげましたが、これがなかなかいい曲で、お客様の反応も上々でした。また別の機会にもとりあげたいと思います。
2006.12.17 | Comments(6) | Trackback() | ライブ報告
今週の金曜日17:30より1時間ほど、横浜・山手西洋館の一つイギリス館で、オーボエ、ピアノによるコンサートを行います。一見の価値があるイルミネーションや、他の西洋館でもいろんなクリスマスイベントをやっているそうなので、ぜひいらしてください。入場無料です。
http://projectm.gozaru.jp/live.html
地下鉄みなとみらい線『元町中華街』徒歩7分
JR『石川町』徒歩20分
市営バス⑪系統『港の見える丘公園前』すぐ
2006.12.13 | Comments(0) | Trackback() | ライブのお知らせ
野良猫を救う活動をされている山崎さん率いる「またたびアンサンブル」。
今回も参加させていただきました。今回は急病で出演できなくなった方の代わりに急遽、手人形を持っての演劇参加!もやりました。やっぱりセリフは難しくて本番では声が裏返ってました。
オーボエの出番はそれ程多くなかったですが、出来たてCDをずいぶん買っていただけました!mixi経由でホームページを見ていらしていただいた上、CDも買ってくださった方とお話できたり、カナダ人で三鷹で音楽事務所をやってらっしゃる元気なご夫婦と知り合ったりできて、有意義な日でした。
2006.12.13 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
忍者ブログ [PR]