[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
第8回のダブルリードフェスティバル。
ダブルリード楽器のフェスティバルです。
ダブルリード楽器とは何かと言えば、2枚リードの楽器、主にオーボエとファゴットです。
日本オーボエ協会と日本ファゴット協会の共催によるフェスティバルです。
どちらも世間一般の知名度は今ひとつ。オーボエはいつもクラリネットに間違えられる楽器です。
私もオーボエの知名度を上げるべく、日々奔走している一人でもあります。
ここで演奏させていただけるのは大変名誉な事でもあります。
ちょっと違ったオーボエの魅力を出せたでしょうか。

ダブルリードフェスだけど、シングルリードのサックスも登場させてしまいました。
2009.08.09 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
今年も浴衣で出演しました!深大寺夕涼みの会。
前回は亀島弁財天池でしたが、今回は深沙堂前です。

なかなか渋い情景ですね。
最近の不安定な天候で雨も心配されましたが、なんとか大丈夫でした。

夜の部。より一層独特の雰囲気があります。

明日はダブルリードフェスティバルです!
朝早いので、今日は早寝。
2009.08.08 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
横浜開港150周年記念、トゥモローパークで演奏してきました。
アース・バルーンというでっかい地球儀みたいなのが見物です。

ステージはアース・バルーンのすぐ横です。

7:25からアース・バルーンが地球を初め、色々な画像で覆われます。
それが始まるその少し前までがライブ本番でした。

色々変化するアース・バルーン




2009.08.05 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
最終日は朝1ステージやって終了です。
最後まで、梅雨が明けていないかのような不安定な天気でした。
朝は雨だったので、急遽、別所温泉駅の駅舎で演奏することに。
このへんの段取りもさすがです。
駅舎で準備していたら晴れてきました。こんなもんです。
でも雨でなければ駅舎の中などで出来なかったと思えばラッキーです。



今回は温泉街で次々と場所を変えてライブをやり続ける、という今までにない経験でした。
ほんとにこんなすごい企画を実現し、4年間続けてきた温泉組合の方々のパワーには脱帽です!
これからも年々パワーアップして続いていくことを願っています。
こんな人たちがいる限り、別所温泉は不滅です!

おしゃれなお土産やさん「かしわや」
ブラブラしたあと、蕎麦を食べて帰りました。
なんとなく寄ってみた上田城跡公園

以外と早く三鷹へ帰ってきたので、また打ち上げ。

北口の「だち」は安くて旨い!
2009.07.31 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
3日目は朝から快晴。
大湯の前での演奏です。


大変お世話になった温泉組合の方々の一人、カズさん。
MCも冗談も上手くて多才な人です。
カメラを渡して写真をお願いしていたら、たくさん楽しい写真が撮れていました。
いつの間にか自分も撮っているし。

大湯の隣にあった渋い食堂。行ってみたかったです。
午後から天気が崩れ、会場は響きの良い「あいそめの湯」になりました。

夜は「あいそめの湯」のロビーです。
今日も夜は浴衣です。

最後の夜という事で、温泉組合の方々が打ち上げを企画してくれました。
明日は1ステージだけだから、多少多めに飲んでも大丈夫でしょう!

この日本酒がすごく美味しかったです。

という事で最終日につづく・・・・
2009.07.31 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
2日目の朝は曇りで、微妙な天気でしたが、ギリギリなんとかなりました。今朝からはスタッフ増強。
後から駆けつけたスタッフが、MINAMI&MIKI Soundsメンバーとして時たま演奏にも加わります。パーカッション、足鍵盤、バイオリンなどです。ジャーマネ・ヘレンのカホンと足鍵盤、それにパーカションはなかなかです。
ここ別所温泉は信州の鎌倉と言われるように、重要な文化財を持つお寺などが山間に数多く存在します。
朝一番で演奏した、安楽寺もその一つ。ここには国宝の八角三重塔があります。


次の会場は常楽寺です。屋根が重厚な藁葺きでした。
常楽寺住職の半田孝淳大僧正は、256代目座主という天台宗最高位につかれていて、ほとんど総本山の方へ行かれているそうです。

夕方は足湯「ななくり」での演奏です。
日が差して暑いくらいでした。


観客参加型の曲
夜は一日目と同じ北向観音前のメインステージです。

かなり幻想的な雰囲気です。
明日も4つあります。
この後はビール飲んで、美味しい「七草の湯」の夕食を食べて早めに寝ました。
3日目へつづく・・
2009.07.31 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
別所温泉を音楽でいっぱいにしよう、というイベントです。
こんなイベントをやっている温泉地は他にないでしょう。
主催している温泉組合の方々の、別所温泉をもり立てようという意欲に溢れています。
7月26日、日曜日の早朝5時前に三鷹を出発しました。11時からのイベント出演するためです。
道は空いていたので、かなり早く着きました。

温泉街の入り口に横断幕が。
最初の会場は、北向観音の『愛染かつら』の前です。
善光寺の観音様と向き合っていて、善光寺とセットでお参りするのが良いそうです。

夕方は足湯(ななくり)の予定でしたが、雨がぱらついて来たため、「あいそめの湯」に会場を移しました。
ここはものすごく、音響が良くて、響きの良い中ホールで演奏している気分でした。
急な変更にもかかわらず、結構大勢のお客様に聴いて頂きました。

夜は雨も上がり、予定通り北向観音の境内です。ここがなにしろ独特の良い雰囲気でした。

宿泊させていただいたのは、別所温泉一番人気の旅館「七草の湯」です。

女性に大人気なのがわかる気がします。
隅々まで心配りが行き届いています。超お勧めです。
廊下も畳なので、スリッパいらず。
ロビーから廊下まで所狭しと並べられた小物。

6階からの景色。上田の街が見下ろせます。
展望露天風呂からもこの景色です。夜景も抜群!

旅館組合の方々の熱心さ、と何ともいえない良い雰囲気を見るに
たぶん他のどの旅館へ行っても間違いはないでしょう。
2日目へ続く・・
2009.07.30 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
一日置いてまた八ヶ岳方面へやってきました。
この日は八ヶ岳高原ヒュッテでのブライダル宴奏です。

あまりの涼しさに驚きです。
親戚だけの、ごく内輪の披露宴。
終始穏やかで、落ち着いた雰囲気の素敵な会でした。

2009.07.21 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
7月18日(土)は恒例チェンバークレッソン八ヶ岳コンサートでした。
夏休み初日とあって、大勢の家族連れで賑わっていました。
プログラムも子供向け中心です。

翌日の19日(日)は多摩センター夏祭り出演のため、早朝出発。
駅前通はよさこい大会で、大にぎわいです。


コンサートは7/4と同じ三越7階・新都市センターホールです。
夏祭りにふさわしくアロハで出演しました。

MINAMI&MIKIの前後の出演者は、テルミン奏者の濱田佳奈子さんと、津軽三味線兄弟のKUN-KENという多彩な顔ぶれでした。テルミン初めて生で聴きました。欲しくなった。
2009.07.19 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
横浜・山手西洋館「外交官の家」夏の宵コンサートでした。
今日は梅雨の晴れ間とあってか、超大入り満員のお客様に来ていただきました。
千葉のミラマーレでおなじみのお客様が、友人を連れてはるばるいらしてくださいました。
ありがとうございました!

今回はエレピも登場!

午前中は三鷹のリハケアセンターでも演奏しました。

こちらは特注アロハです。
2009.07.12 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
多摩センターの街を一望できる、景色をバックの演奏でした。
天気も良くて満席でした!たくさんの方にお越しいただきありがとうございました!


でもステージ上はすごく暑くて大変でした。
こちらへは今月、もう一度出演します。
多摩センター夏祭り2009 7月19日(日)15:00からです。
こちらもよろしくお願いします!
2009.07.05 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
2週続けての千葉・京成ホテル・ミラマーレ・トワイライトコンサート出演でした。
写真がありません。今回はピアソラ特集。
楽なリードだったのですが、音が軽すぎになってしまいました。。。
2009.07.05 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
忍者ブログ [PR]