[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
第83回目を迎える、チェンバークレッソン八ヶ岳コンサートでした。
ほんとに綺麗な施設で、響きも抜群です。
もう8年も続いているのですね。
とりあえず100回目指してがんばります。
毎週、木金土に開催されてきた、千葉・京成ホテルミラマーレ・トワイライトコンサートです。
もう900回を超える回数、一度も欠かさず続けてきたというのは、本当にすごいことだと思います。
そんなコンサートに月に1度くらい出演させていただいています。
6月と7月はたまたま末と初めになってしまったので、来週もやります!
7月3日(金)17:30-18:30です。お楽しみに!
2009山手西洋館フェスタJUNE ~花と器のハーモニー~の最終日を飾る、ミニコンサート。
ブラフ18番館で行われました。
外はあいにくの雨。それでもずいぶんたくさんの方に来ていただきました。
ブラフ18番館は、100年前のピアノが置いてある部屋では何度か演奏していますが、
この部屋は初めて。ずいぶん素敵なホールです。生ピアノがあったらどんなに良かったでしょう。
終演後に、~花と器のハーモニー~の展示を見て回りました。
ブラフ18番館では、オランダのドリーン・ローリン先生と門下生の作品が展示されていました。
板橋区演奏家協会の第81回ライブリーコンサートでした。
J.シュトラウスの喜歌劇「こうもり」。変わった編成のオケメンバー11人用に編曲されています。
歌詞・セリフは日本語。より親しみやすく板橋の地元バージョンにアレンジされた板橋オリジナル。
これが結構おもしろいです。
ここではなんと言っても、スーパーサックス軍団との共演が楽しみでした。
どんな難しいパッセージも、フラジオ音域(通常のサックスの音域よりずっと高い音。私は吹けない)も軽々と吹きこなします。
本番のテンションで、普段合いにくい部分のアンサンブルも、ばっちりでした。
舞台設営時に撮った写真です。
新宿文化センター主催、平日のランチタイムコンサートでした。
なんと言っても、大ホールで演奏する機会なんて、オケ以外ではめったにありません。
響きが良くて、いつまででも吹いていたい感じでした。
2ヶ月に一回くらい出演している、吉祥寺ロンロン地下でのコンサートです。
今回はここに初めてファゴットも持って行きました。
今日は暑くて汗だくでした。3ステージ終えたら体重が2kg減ってました。
すっかり定番の鍵盤ハーモニカは、いよいよ磨きがかかっています。
三越友の会の方々を対象にした、高級フレンチ・シェ松尾青山サロンでのランチ&ミニコンサート。
スタインウェイ・アートピアノがすごいです。
1898年製。90,000台目の製造を記念し、贅を尽くした装飾がほどこされています。
博物館にありそうな、こんなピアノを弾いてよいのだろうか、と思ってしまいます。
この場所で、あのブーニンやアシュケナージが弾いたそうです。
ピアノの後ろの写真はブーニンです。
会場は赤レンガ倉庫3階のホールです。
昼間はこんなにいい天気で暑いくらいでした。
夜の開演のころには曇ってきて涼しくなりました。
客席は少し寂しかったですが、大いに盛り上がりました。
CDも予想以上に買っていただきました。
今回は今までで最高の15種類の楽器登場!
ローズガーデンでのコンサート、のはずでした。
前回と前々回の様子。
ところが今日は朝から雨。結局イギリス館2階の展示室での演奏となりました。
雨は降ったりやんだりの状態でしたが、思ったより大勢の方に聴いていただけました。
雨だったけど、来てよかった!と思っていただけたらうれしいです。
満員のお客様に来ていただきありがとうございました。
荻窪音楽祭参加企画のオーボエとピアノのコンサートです。
今回は第3弾「オーストリア編」でお送りしました。
第1弾、第2弾のようすはこちらをご覧ください。イタリア編、フランス編
会場は去年と同じ、上品でおしゃれな雰囲気のかん芸館。
前半は、シューベルト、モーツァルト、サリエリなど、オーストリアにちなんだ作曲家を取り上げ、
純クラシックな雰囲気にしました。
後半は、日奥交流記念ということで、日本とオーストリアの曲を交互に演奏しましたが、
いつものMINAMI&MIKIのノリで、こんなことやっていいのだろうか、という心配も少しだけしながら、楽器をたくさん登場させての大盛り上がりとなりました。
登場した楽器、オーボエ、ファゴット、アルトサックス、クラリネット、ハイハット、タンバリン、トライアングル、ギタレレ、カズー、以上MINAMI担当、ピアノ、鍵盤ハーモニカ、足鈴、ホイッスル、以上MIKI担当。
初登場で目立ったのはハイハットでした。
今回は、普段あまり見かけないオーストリアワインと、ワインの原料の葡萄を搾っただけのオーストリア葡萄ジュース(ワインより高い!)、それにオーストリアのお菓子ザッハトルテなどをご用意しました。
実はオーストリアではフランスでブドウ栽培が始まるより以前から、ワインを造っていたという伝統ある国だったのです。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
今回は微妙な曇りでしたが、なんとか屋外でできました。
天気は微妙でしたが、ものすごく大勢のお客様でした。
ここのバラはほんとにすごいです。何しろ高密度!
2ndステージ途中で雨がパラパラ降り出し、中止の危機に!
でもすぐに治まって、なんとか最後までできました。
もう82回目となる、グリーンヒル八ヶ岳でのコンサート。
天気が良すぎて暑かったです。
そのとき来れるメンバーでやるので、毎回編成が違いますが、
主に弦楽器、ピアノ、そして、フルート、オーボエ等の管楽器が加わる形です。
ピンボケ写真しか撮れませんでした・・・
帰り道、上野原の桜の木の観察してきました。
順調に育っているようです。今年は少しは咲いていたかな。
なんの桜の木かと思った方は
http://projectm.blog.shinobi.jp/Entry/199/
を見てくださいね。
忍者ブログ [PR]