[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
荻窪の城西病院では毎月、近隣の方を対象にホスピタリティーコンサートを開いています。
毎月、常連の方なども集まり、地域に根ざした素晴らしい企画として定着しています。
過去に2回(06/12/22,08/3/21)出演させていただきましたが、今回はバイオリンの林原さんからお誘いを受け、バッハのオーボエとバイオリンの協奏曲にゲスト出演させていただきました。
たまたま先月この曲を演奏したのですが、先月はニ短調、今月は違う版でハ短調。
同じ曲を別の調で演奏したため苦労しました。

プログラム
バッハ/ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲
バッハ/フランス組曲第5番
ブラームス/ヴァイオリンソナタ第3番
ノリノリで本当に楽しそうに演奏する林原さんと、大下さん(ピアノ)のデュオは、
息もぴったりで聴いていて引き込まれました。
2008.10.12 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
グローバルフェスタ2008で、庄野真代さんの前座で出演しました。
日比谷公園の屋外ステージでの演奏です。
出演:庄野真代と国境無き楽団
もりたかし
MINAMI&MIKI
鈴木雄大
庄野真代

庄野真代さんはやっぱりすごい!何がってオーラとか色々素敵。
たくさんのヒット曲を作っている鈴木雄大さん、
それにやきとりじいさん体操作曲の、「もりたかし」さんのステージも素晴らしかったです!

ステージの後は、国境無き楽団ブース隣で演奏です。
大勢の人が行き交う中での、ストリート演奏という感じで良かったです。
そしてそれが終わるやいなや亀有に移動です。
夕方からは東京ミュージックマラソンイベントで、アリオ亀有イベント広場で演奏でした。

雨が今にも降り出しそうでしたが、ギリギリ持ってくれました。
2008.10.06 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
TAMA21交響楽団の惑星に出演しました。
希少楽器、バスオーボエのエキストラです。
私の大師匠の似鳥先生からお借りしてきました。
惑星のバスオーボエは2度目です。1回目は8年前、九州のオケで演奏しました。
その時は吹いたことのない楽器を演奏するには、準備期間が極端に短く、
悔いの残る演奏となってしまいました。
今回は一月前から楽器をお借りすることができたので、なんとか上手くいきました。
バスオーボエの写真を載せたいところですが、撮ってませんでした。
休憩中などに、バスオーボエの写真を撮っていたTAMAオケの人、もしここを見たらぜひ写真送ってください!
2008.10.06 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
ここに出演するのも3回目くらいです。
今回はMIKI作曲のオリジナル曲の初演をしました。
タイトルは「Summer Rain」、夏の雨です。
群馬のホテルで、雨が降る中リハーサルをしているときに思いついたそうです。
でも完成したのは昨日。本当に今日できるかどうかギリギリのところでした。
夏の雨はどこか明るい。でも嵐にもなる。そして日が差してくる。
最後の水滴が落ちて雨が上がる。
そんな情景が浮かぶ曲でした。

今回は鍵盤が3つも見えます。ピアノ、鍵盤ハーモニカ、エレピ。
エレピはサマーレインの時に使いました。
2008.10.02 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
合唱団のコンサートゲスト出演ですが、ソロも演奏させていただきました。
クール・ファミーユは16人の少数精鋭合唱団です。
少人数ならではの澄んだハーモニーを聞かせてくれます。
古賀政男美術館のけやきホールは、大変響きの良い小ホールでした。
こんなところがあったのですね。
メインの曲となるイギリスの作曲家ラターのレクイエムは、ほんとに良い曲です。
20世紀の作曲家ですが、グレゴリオ聖歌などを取り入れた、いつまでも耳に残るメロディーと
ハーモニーが印象的です。


2008.09.30 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
もっと気楽にクラシック!! 1000円コンサートVol.1~これを聞けばあなたも長寿?長寿作曲家特集
長寿な作曲家ばかりを集めた新企画コンサート。
平日昼間にもかかわらず、たっくさんの方が来てくださいました!

後半は過去最高の10種類の楽器が登場。
そのうち5種類はMIKI担当です。

MINAMI:ob,eh,fg,cl,asax
MIKI:pf,kenban-harmonica,kajon,vibraslap,messtin

朝日新聞むさしの版(08/09/11)
2008.09.30 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
三鷹市公会堂で開かれた、「交通安全のつどい」の最後に登場する三鷹市管弦楽団に賛助出演。
午前のゲネプロ終了後、かなり時間が空いていたので、いろんな出し物もぼーっと見ていましたが、
交通安全啓蒙活動の一環として、劇団や芸人が登場していて、なかなか楽しめました。
それにしても自転車って原則として歩道を走ってはいけないのでは無かったっけ?
自転車は出来る限り歩道を走れと、くどいほどくり返していたのが不思議でした。
法律が変わったのかな。

2008.09.17 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
群馬県太田市にある『蔵元 山崎酒造』の酒蔵開放デー前夜祭コンサートでした。


入り口はこんな感じ。 1階受付。飲み物もここでもらいます。


すごい歴史があります。明治32年の棟木と安政七年の大福帳!


コンサートも大盛況でした。そして蔵元で飲むお酒は抜群!
2008.09.17 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
9.11事件を契機に始まった、平和を祈るコンサートです。
MINAMI&MIKIはいつも平和を願いながら演奏していますが、今日は特別です。

今年の始めに出来たライブハウスanoanoはきれいで箱の割にものすごく響きます。
ピアノも良い音がしていました。
anoanoのある大塚駅は、全国でも数少なくなった路面電車「都電荒川線」が通る駅です。

線路を普通に渡れるところがたくさんあって、ちょっとびっくりでした。
2008.09.12 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
弦楽合奏団アンサンブル・アカデミアにソリストとして呼んでいただきました。
曲はバッハのオーボエとバイオリンのための協奏曲ニ短調です。
帰宅が午前4時でしたが、車の中でぐっすり寝たのと、家に帰ってからも数時間良く
寝たので頭すっきりです。
客席は超~満員!でした。
ちゃんとしたステージでやるコンチェルトは久々だったので、出番までは緊張しまくりでしたが、
本番では元気なアカデミアメンバーや、ソロバイオリンの矢谷先生のノリに助けられ、
驚くほど冷静に、そして楽しく吹けました。

皆様ありがとうございました!
2008.09.08 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
松本から車で40分、ながーいトンネルを2つも越えてたどり着く、山の奥地。
鹿教湯(かけゆ)温泉はそんな人里離れたところにある神秘的な温泉です。
そこにひときわ目立つ立派なホテルが斉藤ホテルです。

そして、そこでは毎週ロビーコンサートが開かれています。

お客様は超満員でした。2階席?からも見やすいように、2階の壁にコンサートの様子がリアルタイムにプロジェクターで投影されています。

ホテルの近くには、変わった橋がたくさん。
これは屋根付きの五台橋。
それにしても斉藤ホテルの料理は抜群でした!
ホテルスタッフも超一流!
でも残念ながら次の日の本番を控えていたため日帰りです。
コンサート終了が9時、それから片づけたり温泉に入ったりして出発は11時。
中央高速が相模湖~八王子が事故で通行止め!などがあり、家に着いたのは午前4時近くです。
今日はコンチェルトの本番が待っている!大丈夫か!
斉藤ホテルロビコンブログ発見!
めざせ!信州のカーネギーホール
2008.09.08 | Comments(1) | Trackback() | ライブ報告
三鷹市と福島県矢吹市は姉妹都市です。
そんな関係で、3年に一回三鷹市管弦楽団の矢吹公演があります。
今回もエキストラで参加させていただきました。
工夫を凝らした選曲と流れの作り方で、中学生でも大変楽しめる内容でした。
本番の写真は無いけど帰りに寄った、日本酒蔵本「大木代吉(おおきだいきち)本店」
で美味しい日本酒を買って帰りました。お勧めです!


2008.09.08 | Comments(0) | Trackback() | ライブ報告
忍者ブログ [PR]